オバマの時代が終わる

バラク・オバマ大統領の任期が終わろうとしている。"Change-Yes, We Can"のスローガンで、民衆からの絶大な支持を受け選ばれた、黒人初のアメリカ合衆国大統領

在任中の最も評価される仕事は何か、と問われれば、多くの日本人は「広島訪問」と答えるだろう。現職合衆国大統領として初の訪問である。平和記念公園の原爆慰霊碑への献花、核兵器廃絶を訴える17分の心を打つスピーチ、被爆者と交わした抱擁、70年にも渡るわだかまりを解かす感動の瞬間であった。あのとき本当に感動した。しかし、同時に虚しさも覚えた。大統領就任間もない7年前のプラハ演説とは明らかにトーンが違う。亡くなった被爆者を慰霊する目的があるから、トーンが違うのは当たり前だが、そういう意味でトーンが違うというのではない。プラハでのバラク・オバマは自信に満ち溢れていた。

核保有国として、核兵器を使用したことがあるただ一つの核保有国として、米国は行動する道義的な責任を持っています。私たちは一カ国ではこの努力を成功させることはできませんが、リードすることはでき、始めることはできます。

だから今日、私は明白に、信念とともに、米国が核兵器のない平和で安全な世界を追求すると約束します。私は無知ではありません。ゴールはすぐには到達できないでしょう。私が生きている間には恐らく(難しいでしょう)。忍耐と粘り強さが必要です。しかし今、私たちは世界は変わることは出来ないという声を無視しなければいけません。私たちは主張しなければいけません、「イエス・ウィー・キャン」と。

プラハ演説http://www.nikkei.co.jp/senkyo/us2008/news/20090423u0c4n000_23.html

そこでは、核なき世界に向けて、アメリカ政府がどういう貢献をするか、アメリカ大統領の立場で語られていた。それに対して、広島の演説ではどうだったか。核なき世界を訴えるオバマ大統領の想いはひしひしと伝わってきた。しかし、それはアメリカの一市民活動家が語ったものだとしてもおかしくはない内容だった。

8年前、アメリカの多くの人々が ”Change-Yes We Can" という言葉を信じていた。バラク・オバマが合衆国大統領になることで、アメリカを変えられる。アメリカが変われば世界も変わる。しかし、オバマが大統領になっても大して変わらなかった。それどころか核なき世界の逆を行こうとしている。アメリカは老朽化した核弾頭を最新式のものに更新するために巨額の取り組みを開始している。その費用は今後30年で1兆ドルに達するとの試算がある。どうもアメリカ大統領にはアメリカの軍事政策の決定権はないらしい。

オバマ大統領の広島訪問は日本人にとって記憶に深く残った歴史的な出来事であるのは間違いない。記録より記憶に残る…とよく言われる。しかし、スポーツや芸能の世界ではそれでよかろうが、 政治の世界ではそうはいかない。記憶だけでは前に進んだことにはならない。記憶は所詮、ただの思い出だ。もう三週間後にはドナルド・トランプが大統領に就任する。感動的な記憶が台無しにならなければよいが。

 

We have known the agony of war. Let us now find the courage, together, to spread peace, and pursue a world without nuclear weapons.

私たちは戦争の苦しみを経験しました。共に、平和を広め核兵器のない世界を追求する勇気を持ちましょう。 

これは、原爆慰霊碑での献花に先立って訪れた原爆資料館の芳名録に寄せたオバマ大統領のメッセージである。自分自身に言い聞かせているのだろうか?とも思った。しかし、皆が心に刻むべき言葉である。記憶はだだの思い出だ。されども、それが人々の行動の原動力になることも事実だ。戦争の苦しい記憶があるから、人々は平和を切望する。世界平和や核兵器廃絶なんてものは、一国のリーダーがなんとかするものではなくて、世界中の人々の声や行動の積み重ねで実現させるものなのかもしれない。